世界初の挑戦!
車内への紫外線を360°ブロック。
〈前編〉

「車を長時間運転したら、片腕だけ日焼けしていた…」「日差しの強い日は、車の窓ガラスを閉めていてもジリジリと熱さを感じる…」といったお悩みをお持ちの方も多いと思います。そんな車内での日焼けや熱さを防ぐために挑戦をつづけているのが自動車用ガラスで世界No.1のシェアを誇るAGCです。今回は、AGCオートモーティブカンパニーの宮川博行さんと黒川みどりさんに自動車用ガラスにおける最前線のUVカット技術についてお話を伺いました。
フロントガラスはすでに99%UVカット!
でも、ドアガラスやリアガラスは…。
――一般的な自動車用ガラスにはどれぐらいのUVカット機能があるのですか。
黒川さん:自動車用ガラスには、①前方のフロントガラス、②運転席や助手席のフロントドアガラス、③後部座席のリアドアガラスおよび後方のリアガラスという3分類があり、それぞれUVカット率が異なります。
フロントガラスについては、現在日本で走っているほぼすべての車がUVカット率99%(*)です。フロントガラスは衝撃を吸収したり、破片が飛び散らないようにしたりといった安全上の理由から、中間膜を有する合わせガラスにすることが1985年に法制化されています。この中間膜が紫外線を遮る機能をもっており、すでに99%カットの性能があるのです。
(*)ISO9050基準

――フロントガラスのUVカット機能は十分なのですね。では、フロントドアガラスは。
黒川さん:フロントドアガラスに使われているのは主に中間膜を挟んでいない単板強化ガラスです。当社では1990年代半ばに無機系の紫外線吸収材料を混ぜ込んだUVカットガラスを開発しており、日本の大部分の車に採用されています。そのUVカット率は90%ですが、シワやたるみの原因となるといわれているA波の一部はガラスを通して車内に入り込んでいます。
――リアドアガラスとリアガラスについてはどうですか。
黒川さん:リアドアガラスとリアガラスに使われているのも単板強化ガラスです。主に黒色などに着色したプライバシーガラスが多く採用されているため、見た目には強力なUVカット機能があるように感じますが、実際のUVカット率は95~97%ほどです。
製品開発のきっかけとなったのは
女性ドライバーの声だった。
――AGCがまず挑戦したのはフロントドアガラスにおけるUVカット率99%の達成ですね。開発をスタートしたきっかけはなんですか。
宮川さん:開発のきっかけは、当社が2005年に実施したドライバーへのインタビューです。女性を中心とした100名を超えるドライバーに「車の窓周り・窓付近で感じる不満や困りごと」についてインタビューしたところ、「紫外線が気になる」という回答が第1位だったのです。

自動車用の窓ガラスはすでに約90%の紫外線をカットしており、それで十分だと考えていたので、この結果は従来の自動車用ガラスは女性を中心としたお客様のニーズには実は十分に応えられていないと痛感するものでした。同時に、高性能なUVカット機能を有する自動車用ドアガラスのニーズが非常に高いことを実感しました。そして、こうしたお客様の声から99%UVカットのフロントドアガラスの開発がはじまったのです。
