今、注目される近赤外線とは
専門医に聞く!近赤外線ダメージと対策 第3回

春先でも、太陽光線を浴びていると、肌にじりじりするような刺激や熱さを感じることがあります。この症状は一般の日やけ止めを塗っても解消されず、不快感や不安を感じる方も少なくないようです。本シリーズの第三回目のテーマは、太陽光線による「肌のじりじり感とそのメカニズム」。太陽光線が強くなる季節に向けて、近赤外線研究会(現日本フォトダーマトロジー学会)前理事長である川島眞先生にお話をうかがいました。
太陽光線を浴びた時の肌のじりじり感は、
紫外線による炎症とは違うのですか?
紫外線の炎症(日焼け)によるヒリヒリ感は、通常、太陽光線を浴びて数時間経過した頃から現れるもの。屋外での活動中に肌にじりじりする熱さを感じるのなら、近赤外線による肌の温度上昇が原因となっている可能性が高いですね。太陽光線を浴びてから短時間の間で、まだ皮膚の表面に炎症が起きていない状態にあって熱さや痛みを感じるのであれば、近赤外線による影響が大きいと考えられるでしょう。
不快なじりじり感の正体は近赤外線!?
近赤外線の照射によって、肌温度の上昇を確認した実験結果です。


※花王株式会社 スキンケア研究所の実験による
太陽光線を浴びたあとの疲労感は、
なぜ起きるのでしょう?
紫外線による皮膚の炎症は、水分を消失して脱水を引き起こしやすくする。また、炎症の痛みやダメージがエネルギーを奪い、疲労感などに繋がることもあります。近赤外線においても、紫外線よりも深く浸透することで体温上昇をもたらし、脱水に結び付くという点で、身体的な消耗に大きな影響を与えている可能性があります。暑熱対策という点でも、紫外線だけでなく、近赤外線を含めた太陽光線全体の影響に着目することが不可欠になってきました。
肌のじりじり感や熱さは急性の症状。
では、慢性化すると…?
紫外線による急性の変化は、日焼けで真っ赤になる症状。シワやシミは、紫外線による刺激を慢性的に受け、蓄積してきた結果です。近赤外線による急性の症状としては、表面の血管が網目状に浮いてくる火胼胝(ひだこ)が挙げられます。タルミは、近赤外線を慢性的に浴びた結果です。どちらも慢性的な症状は「光老化」とよばれるもの。そして、その最終結果は「皮膚がん」です。私たちは、一生に浴びる太陽光線の約半分を10代までに浴びるといわれています。そう考えると、太陽光線に対する対策は、外出を始める乳児の頃から高齢にいたるまで続けていく必要がある。私は、それを啓発していくことの大切さを強く感じています。
POINT OF VIEW
日焼け止めユーザーの実態調査
太陽光による解決できない肌への不快・不満点の実態調査したところ、特に「肌がじりじりする/熱い」と感じていました。

